『少年倶楽部』の付録

大正3年(1914)10月、『少年倶業部』が創刊されました(同年11月号)。そして創刊から3号目の翌4年1月号には、 はじめて『世界十二偉人額面用肖像』という付録がつけられました。これ以後、付録は、最盛期の『少年倶業部』を象徴する存在として、その人気の原動力となっていきました。

とくに少年たちに熱狂的に受け入れられたのは、当時『大模型』あるいは『組み立て物』などと称した一連の付録群でした。これらは、付録考案者の中村星果によってうみだされ、なるべく糊やはさみを使わずに組み立てられるようになっていました。

昭和6年4月号の 『 大飛行船ドックス号模型』を第1番目として、『世界一高いエンパイヤピルデング大模型』(7年2月号) など10種類をこえる『大模型』付録が、少年たちのもとにとどけられました。特に『軍艦三笠大模型』(7年1月号) については、艤装部分があまりに緻密であったため、特に本誌に「軍艦三笠の作り方」と題する文章が掲載され、「尋常三年以上なら誰にも出来る」、「出来るも出来ぬもあなたの根気次第 」 と少年たちを励ましています。

また『帝国新議事堂大模型』(10年12月号) の時には、その前号の予告記事の中に実際の帝国議事堂の設計者であり工事を監督した大熊喜邦がコメントを寄せています。このほかに、本誌の表紙絵、挿絵などを担当している画家たちに依頼して描かせた絵画を原画として利用した付録群も、人気を集めました。 すなわち山口将吉郎 『桜ふぶき』 (1年3月号)、伊藤彦造『杜鵑一声』(1年 6 月号)、羽石弘志 『関ヶ原合戦大絵巻』(6年3月号) などの複製画や折本などがありました。

しかしこれらの付録も、昭和12年以降の時局を反映してか、徐々に縮小、廃止されていきました。再び多彩な付録が『少年倶楽部』に添えられるのは、戦後のこととなります。

2010年11月20日、「軍艦三笠の大模型」完全復刻版(全長約82センチ)が刊行されました。


中村星果(1911〜1985)



トップページに戻る