マルチ電卓 ((新発表)) へようこそ
|
「マルチ電卓」 の実行サンプル画面
ダウンロード用の自己解凍ファイルの 初期設定ではWindowsXP 版「マルチ電卓」のダウンロードは ここからどうぞ
C ドライブ上に 「マルチ電卓」 のフォルダが作成されます
(試用後、シェアウエア登録 (本体)特別価格 :500円 )
Vector シェアレジ(送金代行)申込ページのサイトへ
◆ 特徴 (すべて簡単操作です) a) プラス% あるいは マイナス% 計算 b) Grand Total 機能 (計算した複数の異なる式の総合計を求める機能) c) 計算結果の三桁区切り数字化 d) 連続計算機能: 直前の式の計算の結果に、続けて計算をおこなうこと ができます。 e) = 記号は省略して、Enterキーのみで結果出力が可能。 f) 計算プロセスはすべて記録され、他へコピーできる。 g) 同じ数式にて、先頭の数のみを変数として 異なる数字入力で次々計算結果を出していくことができる。 h) 同じ数式にて、最後尾の数のみを変数として 異なる数字入力で次々計算結果を出していくことができる。 i) 数式の先頭に カッコの ( を入力しなかった場合でも、 数式の途中まできたところで 閉じカッコの ) でくくれば、 そこから計算式を継ぎ足していくことができる。 ◆ 用途 A) カッコも含めて数式通りのキー入力での計算 B) 計算結果を続けて計算する連続計算 C) M1、M2、M3、M4、C1、C2 によるメモリー計算 D) ストップウオッチ機能は、パソコンの電源をオフにしても 24時間経過前までなら有効です。 E) ボタンモード (記録) 電卓部にも、複数の式の計算結果の総計を求める Grand Total モードがあります。 F) 「数表」,「メモ」,「ノート」などへの数字取り込みは、自動的に三桁区切り表示に変換されます。記録電卓(フリーソフト版)参照はこちら